-
Undermark / 5 songs st (CD)
¥1,200
2024年、Soul Ameria Recordsがリリースする名古屋のハードコアバンドの5曲入りEP。Post Marked Stamps #1 にて90's節たっぷりのエモーティヴハードコアを聴かせてくれていましたが、今作はそこから激情ハードコアの色合いが強くなっている印象です。全体としての音質がクリアでスタイリッシュに感じてモダンなサウンドなんですが、メロディアスでメランコリックなアルペジオと硬質なリズムが絡み合ってる質感はFuneral Dinnerなんかの2000年半ばのバンドぽかったり、コード進行とボーカルはちょっとStonehenge周辺のフレンチエモーティヴぽかったり、要所に挟まれるメタリックネチネチなリフはSplit LipやShoulderを彷彿とさせたりと血肉となったハードコア、エモのルーツが混ざり合っているんだなと感じました。"This Place"のラスト30秒のベースラインとアルペジオに全部詰まっていてめちゃくちゃ痺れます。
MORE -
Narrow Head / Japan Tour 3 CD Set (3CD)
¥3,300
テキサス・ヒューストンのシューゲイザー/ヘヴィオルタナティブロックバンドの2024年ジャパンツアーの際にリリースされた3枚組ディスコグラフィー。これまでの3枚のアルバムとライブ音源、スプリット収録音源、リミックス音源までも収録しBLACK HOLEがリリース。低い重心から繰り出される重厚なリフと煙の中から響いてくるような淡いメロディ。気怠く、どこか悲しみを帯びたサウンドはHumやFarといったヘヴィエモの系譜、中後期のDeftonesを思い起こさせます。個人的に初期citizenあたりのRun For Coverの流れが未だあるのが熱い。ドラムの飛んでくるようなバシバシ感をはじめ、サウンドの影にはメンバーのバックグラウンドとしてパンクやハードコアの部分がしっかりと感じられて聴いていてダレずにずっと心地良いです。今年のアルバムなんかはメロディがより明確になりスマパンぽく、太いサウンドとの対比がとても美しい。Narrow Headをこれから聴くにあたってこれ以上ない内容かつめちゃくちゃお得だと思うので是非手に取ってみてください。
MORE -
FILMLETS / the right things (CD)
¥2,000
SOLD OUT
埼玉のエモバンドが2024年にリリースした1stアルバム。美しさと悲しさ入り混じる旋律により沸々とエモーショナルが込み上げてくるサウンド。過去にリリースしていたEP・シングルに連なる音楽性であり、今アルバムも全曲彼らのやりたいサウンドのコンセプトを明確に感じる内容です。エモ日記のチャプター5あたりにさらっと入っているオブスキュアなバンドでも違和感ないなという印象で90年代後半から00年代初頭のエモ、Deep Elmのバンドを強烈に感じさせてくれます。伸びやかでありつつやや淡々としたボーカルのメロディ、2本のギターのメランコリックなアルペジオ、ポストハードコアの残り香が漂うエモの縦ノリのリズムと後のノリの刻み、ここぞの時のバーストなどトータルのバンドアンサンブルでエモーショナルが表現されています。大袈裟なメロディや展開じゃなくてリフで泣かせにきているのがめちゃくちゃ渋い。演奏面に関しては特にBenton Fallsを、他には Cross My Heart辺りを彷彿とさせられました。分かりやすさやトレンドとは違う視点で、憧れと懐古へしっかり向き合って作られた作品だと思います。
MORE -
Shonen Bat & 石の犬 / Post Marked Stamps #6 (CD)
¥1,100
SOLD OUT
再始動したSoul Ameria RecordsよりリリースされるスプリットシリーズPost Marked Stampsの第6弾。今回は福岡&スペイン・マラガの2バンドによるスプリット。 Shonen Batは軽快かつ難解なドラムに、鮮やかに、時に淡々と奏でられるギターとその狭間から放出されるエモーショナルが堪らないサウンド。初期のThe Van PeltやKolyaなどに通じる無機質なサッドさはそのままありつつ、マスロック的な要素が増えたことによりかなり良質なミッドウェストエモとしても聴けるよう進化しています。現行のポップパンク影響下のリヴァイバルとは違う質感でBraidとAmerican Footballの狭間をベタに思い浮かべてしまいました。円熟したといって良いソングライティングと演奏技術に裏打ちされていて、ひたすらに聴いていて心地良く渋い3曲を届けてくれています。 石の犬は邦ロックとポストハードコアが結びついたオルタナティブサウンドな2曲。エモや激情を飲み込みながらも彼らの音楽性の核に一貫してある日本的なロックの要素がそのままに出ていてストレートかつキャッチー、その中に仄暗く淡いサッドな質感が内包されています。"風船"はジリジリと燻っていくような気怠い曲展開と不穏さが漂うアルペジオは個人的にDuster節を感じました。敢えて燃やさないところに彼らのソングライティングの本質みたいなものが見える気がします。
MORE -
不夜城 / Placenta (CD)
¥1,100
東京の激情ハードコアの新星、不夜城による5曲入り1st EP。日本の激情らしい、叙情とも言い換えることができるオールドスクールな侘び寂びとスケールの大きさを感じさせるドラマチックな展開・フレーズが飛び交う内容。Deathwishリリースのバンドを彷彿とさせるカチッとしたクオリティがサウンドプロダクションと楽曲の端々にあり、情報が詰まった質感はポストブラックメタルや近年のシューゲイザーの影響下としても作り上げられたサウンドだと思います。楽曲、作品を通してめちゃくちゃ聴きやすく、トータルでとてもキャッチーな仕上がりになっているのもその辺りの要素が関係しているのかなと。また、個人的に特にギターのフレーズに感じたのですが、リフやリードフレーズにロックの要素があり、激情以外の要素がスケール感を大きくしていると感じました。モダンという言葉がしっくりくるスタイリッシュなサウンドはアンダーグラウンドだけじゃない様々なシーンでの活躍が想像させられます。
MORE -
Fiddlehead / Death Is Nothing To Us (CD)
¥2,200
※こちらは海外盤になります。 Have Heart、Verse、Basement等の2000年代から2010年半ばまで活躍したハードコアバンド、エモバンドを中心としたメンバーにより結成された、ポストハードコア・インディーロックバンドの2023年リリースの3rdアルバム。Run For Cover Recordsより。百戦錬磨の5人のグルーヴから生み出される、“ハードコア通過後“としか形容できない独特のうねり。エネルギッシュでありつつ彼らの過ごしてきた時間も確かに感じさせる哀愁。革新的目新しさに溢れているサウンドではないはずなのに何故こんなに瑞々しく、またエモーショナルに響くのでしょうか。前作からの完全な延長線上でありつつ、より渋い方向へ向かった気がします。このバンドの心臓と言えるドラムShawnの入魂のスネアとフロアタムさばきに燃え上がり、深みのサッドギターに胸を締め付けられ、ボーカルPatの無骨ながらもメロディアスに歌い上げるパートに涙腺を刺激されます。Dischordのバンドを想起させるようなサウンドではありますが、Fiddleheadは根底にあるセンスがモダンなバンドで、現行のインディロックとも親和性が高いです。なのでRun For Coverからリリースしてきているのも凄く納得できます。もちろんハードコアへのリスペクトと愛は今なお深く、Angel Du$t、Trapped Under IceボーカルのJusticeを迎えた"True Hardcore(Ⅱ)"で、自分達のハードコアの意味と思いを歌っています。現代におけるエモとポストハードコアの形を追求する洗練された作品。
MORE -
Three / Dark Days Coming (CD)
¥1,800
元Gray Matterのメンバーと元Minor ThreatのJeff Nelsonにより結成されたパンクバンドが1989年、彼らの解散後にDischordよりリリースした1stアルバムであり唯一の音源。LP未収録のデモ・トラック10曲がボーナス収録された全20曲入りとなっています。ハードコア通過後のエモーショナルなハードコア、それをもっと極端にメロディアスな方向に推し進めた結果、レボリューションサマーを突き抜けてメロディックと言えるサウンドへ。歌ごころたっぷりのボーカルGeoff Turnerの歌はパンクの影響を感じさせる荒々しさとポジティブさに溢れていながらもどこか悲しく切ない。それが堪らなく私達の心を揺さぶる極上のメロディとなっています。楽曲のアレンジセンスも抜群でカントリーやブルースのニュアンスをいち早く取り込んでいるように思えます。永遠の名曲"Swann Street"をはじめ、このアルバムのトータルの最大瞬間風速でHusker Duをも凌駕してしまった偉大な一枚。
MORE -
WELLSAID / LURKING (CD)
¥2,000
来日経験もある香港のエモ・ポストハードコアバンドが2022年にメンバーのレーベルであるAirehead Recordよりリリースした2ndアルバム。ひんやりとした質感とサッドなメロディを感情たっぷりにバーストさせる。サウンドとしてはトウィンクルに振りすぎないリフやアルペジオで構成されており、ポストロック、激情ハードコアとオルタナティブロックの影響もかなり受けていそうな塩梅。青さ全面推しでは決してなく、エモリヴァイバル文脈として捉えるとかなり渋いです。日本のオルタナティブロックとの親和性も高そうです。アルバムが進むごとにミッドウェストエモからゆっくりと音楽性のグラデーションが変化していき、中盤以降はDeSoto Recordsのバンドを彷彿とさせるポストハードコア・オルタナティブサウンドに。"Lights Out"実験性と緊張感、エモーショナルが詰め込まれた名曲です。Chinese FootballからThe Dismemberment Planまで共鳴する作品となっていると思います。
MORE -
cold winter / 『人間といえば?』『愚か!』『ですが…』 (CD)
¥1,320
2022年結成の岩手のハードコアバンドの1st EPを本リリースを機にメンバーにより立ち上げられたNorthern Sadness Productionがリリース。ダウンチューニングしたヘヴィなリフ、ツーバス、サッドなアルペジオ、寒々とした抒情性と哀愁が乗るメタリックハードコア。90'sのニュースクールハードコア直径というよりはそれらをバックグラウンドにしつつメタルのキャッチーさをより現代的にスタイリッシュに昇華させているという印象です。ただ、かなり抒情的なハードコアでもあり、(自分は世代なので)More Than Lifeがサウンドの近いバンドとして一番に思い浮かびましたが、モッシュパートやシンガロングみたいな分かり易い部分は意外となくて、曲のコードの組み立て方なんかからサッドでキャッチーという部分を際立たせているんだなと感じました。コードワークにエッヂが効いてます。また、ギターワークに関していうと結構エモっぽいなとも思っていて、チューニングこそ下げていますが90'sのDeep ElmリリースのThe Appleseed CastやPlanes Mistaken For Starsのエモに通じる部分があるのかなと、かなり勝手に想像しています。タフガイ、激情、エモと文脈もありつつ、どれにも回収されない北国のハードコア。 https://wearecoldwinter.bandcamp.com/album/-
MORE -
alvin / 継続 (CD)
¥2,000
仙台のポストハードコアバンドが2023年3月にリリースした1stアルバム。ゆっくりと張り詰めた緊張感、バーストする熱量とその後の美しさが漂う倦怠感、シンプルな演奏からつくり出される余白がイマジネーションを与えてくれるポストハードコア。ジリジリと燻り燃えていくような不穏で気怠げ、ふとエモーショナルが牙を剥いてくる楽曲はHooverからJune of 44、シカゴ音響派まで連なるバンド群のサウンドを想起させます。"消耗"の蠢くベースラインとブチギレ感はThe Crownhate Ruin辺りのサウンドに見事にアジャストしています。いわゆる「分かりやすさ」からは距離をとった彼らのこのアルバムは、難解さや曲の長さ、収録曲数にも表れているように現在のトレンド的なものに逆行しているんですが、この形でしか表現できないものや伝わらないカッコ良さがあるんだなと再認識させられました。"惰性"の陰鬱で冗長な展開からのクライマックスのギターが鳴り響くまでのドラマチックな流れは特に素晴らしく感じます。聴くのがイージーな音楽だけなんてとてもつまらない。日々の葛藤や怒り、諦め、そこから浮かび上がってくる哀愁。大きな物語ではない日常の感情が歌詞にもサウンドにも変な仰々しさ抜きでナチュラルに出ている、今しか作り出せない作品だと思います。
MORE -
raika / hopeEP (CD)
¥1,000
SOLD OUT
東京の激情・ポストハードコアバンドが2023年リリースした3曲入りEP。一筋縄で行かないフレーズと冷たいザラザラとした音像、冷静さとパッションの間にある硬質な緊張感が一気に熱を帯びる様はモダンさを感じさせる音作りながらも楽曲としては近年のskramzやエモバイオレンスとは違うサウンドで、Nine Days WonderやFour Hundred Yearsなどといったありし日の激情ハードコアをフラッシュバックさせてくれます。性急なエクストリームな展開に持っていかないことによって彼らの楽曲の中にある確かなポストハードコアの遺伝子が独特の静と動のコントラストとして浮かび上がっています。ダークでハードなパートはありつつもマッチョなハードコアの要素を感じさせてないのですが、"花火"の00:36〜からのあまりギターを歪ませずYou and I的な凶暴なリフをサラリと弾いていたりする部分にも個人的にとてもセンスを感じます。日本語詩で剥き出しの激情がバーストする様は聴き終わった後にどこか儚さが残ります。
MORE