-
Forbear / 8songs (CD)
¥2,200
東京のインディ・シューゲイザーバンドの2024年2ndアルバム。LIKE A FOOL RECORDSよりリリース。気怠さと儚さが入り混じる、ドリーミーかつ冷りとする美しさを内包したサウンド。ジャンルを敢えてカテゴライズするならシューゲイザーやインディロックと呼ばれる音楽なのかもしれませんが、ドラムのパワフルかつダイナミズムを感じるスネアとタム、それに乗っかるリフがハードコアとそこを通過して派生していった音楽としてのぶ厚さのようなもの感じさせます。前作と比べよりシンプルになり立体的なリズムが増えた印象でダイナミックなグルーヴが気持ち良いです。BasementはもとよりHUMや一時期のCitizenのようなヘヴィエモ、エモグランジのノリがあるなと。前作に引き続きOtusやSuper Structure等も手掛けるDevu氏のレコーディングということでハードコアにある生々しさが良い形で彼らのサウンドに昇華されています。アンダーグラウンドミュージックのルーツを感じさせつつ現行の音楽としてハイレベルにまとまった、全方向に開かれた作品です。
MORE -
Forbear / 4songs (CD)
¥1,650
東京のインディ・シューゲイザーバンドの2022年の4曲+カバー曲を収録したEP。LIKE A FOOL RECORDSよりリリース。 轟音とその間から聴こえてくるメランコリックなメロディ、儚げな男女混声ボーカルが作り出す耽美で悲しい世界観。インディミュージックとしてまとめあげる素晴らしいセンスがありつつ、アグレッシブなドラムと這うような歪んだベースの存在感はグランジやハードコア通過後のミュージックマナーをビシビシ感じさせてくれて、唯のインディミュージックとは違う質感を持つ大きな要因だなと思います。BasementやNothingなどのノイジーなサッドさと通じ合っているのではないでしょうか。CDのみ収録のカバー曲はLIFETIMEのRODEO CROWN。彼らの持ち味が全面に出たカバーになっています。
MORE -
Shonen Bat & 石の犬 / Post Marked Stamps #6 (CD)
¥1,100
SOLD OUT
再始動したSoul Ameria RecordsよりリリースされるスプリットシリーズPost Marked Stampsの第6弾。今回は福岡&スペイン・マラガの2バンドによるスプリット。 Shonen Batは軽快かつ難解なドラムに、鮮やかに、時に淡々と奏でられるギターとその狭間から放出されるエモーショナルが堪らないサウンド。初期のThe Van PeltやKolyaなどに通じる無機質なサッドさはそのままありつつ、マスロック的な要素が増えたことによりかなり良質なミッドウェストエモとしても聴けるよう進化しています。現行のポップパンク影響下のリヴァイバルとは違う質感でBraidとAmerican Footballの狭間をベタに思い浮かべてしまいました。円熟したといって良いソングライティングと演奏技術に裏打ちされていて、ひたすらに聴いていて心地良く渋い3曲を届けてくれています。 石の犬は邦ロックとポストハードコアが結びついたオルタナティブサウンドな2曲。エモや激情を飲み込みながらも彼らの音楽性の核に一貫してある日本的なロックの要素がそのままに出ていてストレートかつキャッチー、その中に仄暗く淡いサッドな質感が内包されています。"風船"はジリジリと燻っていくような気怠い曲展開と不穏さが漂うアルペジオは個人的にDuster節を感じました。敢えて燃やさないところに彼らのソングライティングの本質みたいなものが見える気がします。
MORE -
石の犬 / hole,water (7")
¥1,200
SOLD OUT
福岡のオルタナティブバンドが2022年にrufen publishingsよりリリースした2曲入り7"。 エモ・激情から溢れでたエモーショナルな邦ロックの美学。激情とエモ、邦ロックをあくまでエモーショナルな音楽のひとつとして昇華しています。ソングライターによって多少曲調が異なるのですYageなどのユーロ激情を大枠に2000年前半のkillieやenvyあたりの日本のバイオレンスな叙情性をミックス、それをある種邦ロック的に解釈したような音楽性なのかなと思っています。しかし、The Jesus LizardのようなU.Sオルタナの匂いもあり既存の枠には意地でも収まらないという思いとメンバー各自のバックグラウンドである音楽への憧憬と愛を感じます。A面収録"蒼茫"は伸びやかなボーカルと美しいギターアンサブル。Endserenardingの時のMineralやRikaなどの美エモが彷彿とさせられる哀しくも壮大な記憶が刺激されます。また、「名前をつけてやる」の時のスピッツの儚いドリーミーな感じも出てるなと。ゆっくり踏みしめつつクライマックスの轟音からのエンディングまでのメロディが切なく優しいです。 B面の"戦争"は一転ダークな世界観で感情が燃えまくっている激情影響下の曲。センスを感じるメロディアスなギターの職人感と振り絞るボーカルに心を掴まれます。意図してなさそうなんですが1000travels of jawaharlalやYaphet Kottoなどの激情の間から見え隠れするバーニングなメロディックの青い衝動を感じました。 ジャケのシルクスクリーンのデザインと質感含めて是非手にとって確かめて欲しい一枚です
MORE -
lowtide fanzine #5
¥300
SOLD OUT
Serotonin Mistの1st Showの際に配布した、ボーカルHiroshiさん制作によるファンジンです。今回はバンドの歌詞にフォーカスした内容。1st Showに出演したThe Breath、Biliardo、Serotonin Mistの3バンドのボーカルそれぞれの歌詞の書き方や影響を受けた歌詞、それぞれの曲の解説までのインタビューが掲載されています。それぞれの思考や思想が垣間見えてとても興味深かったです。またHiroshiさんによる歌詞の和訳も掲載されており、個人的にFar"Water & Solutions"ってこんな熱い歌詞だったんだという驚きやAainst Me!の尖り散らかした歌詞もよりクリアに見えてきたりして最高の内容でした。
MORE -
Serotonin Mist / Sanity & Deli Foods (CD)
¥500
SOLD OUT
東京の激情・エモバイオレンスバンドの1st Demo CD-R。Bandcampにて公開されていた2曲のオリジナルミックスバージョンに未公開の1曲を加えたファスト&ショート、エモーショナルな3曲。生き急ぐような性急なファストパート、畳み掛けるNotマッチョなメタリックニュースクールパート、枯れたアルペジオ。怒りの中の悲しみがダイレクトに伝わるサウンドはPg99からYou and I、Yage、最終的にUNBROKENまでが脳裏をよぎり熱くさせられます。現段階ではいろいろな要素を感じられるのでこのデモからどのようになっていくのかという点でも非常に楽しみな音楽性です。また、差別、貧困、戦争、労働、資本主義、常態化してしまっている不条理に真正面から怒りをぶつける歌詞はストレートでありつつしっかりフックの効いたスタイル。外側だけ模倣したパッケージじゃない、ハードコアのマインドとアクションの部分をしっかりと体現してくれていることを嬉しく思います。 https://serotoninmist.bandcamp.com/album/sanity-deli-foods-demo-2024
MORE -
Futurina & Elliott Green / Post Marked Stamps #5 (CD)
¥1,100
SOLD OUT
再始動したSoul Ameria RecordsよりリリースされるスプリットシリーズPost Marked Stampsの早くも第5弾。今回は熊本とシアトルの邂逅。 熊本を拠点に活動するエモ・ポストロックバンドfuturinaの初作品。ゆっくりと、しかし力強く形作られるサウンドは涼しげでありつつドラマチック。繊細なアンサンブルは優しくほのかに悲しい。Rainer MariaやPohgohなどの90'sエモ・インディロックを彷彿とさせるサウンドで、勿論ミッドウェストマナーもしっかりと押さえています。昔のpolyvinylのバンドへの親近感を覚えるようなエモとインディロックの絶妙な塩梅。ガチガチの懐古的なサウンドという訳でもなく現行のエモを出発点にクラシックなエモへのアプローチを模索している印象です。一時期のhomecomingsをもどこか思い起こさせられるのも心にくい3曲を収録。 シアトルを拠点に活動するシンガーソングライターElliott Greenは、メランコリックなメロディを感情たっぷりに歌うアコースティックサウンド。静かに生み出される一音一音が聴く人各々の傷にそっと寄り添ってくれるような感覚。悲しみ、苦悩、喪失感、音と共に放たれる彼女自信のパーソナルなストーリーは脆さと強さを合わせ持つ故にいっそう美しく聴こえます。Julien Bakerにも通じるサウンドですが個人的に1番近いものを感じたのはPinegrove。アーティスティックなセンス抜群の2曲。
MORE -
futurina / Always refreshing / Elephant (cassette)
¥1,000
SOLD OUT
熊本を拠点に活動するエモ・ポストロックバンドfuturinaの2曲入りカセットテープ。DLコード付き。Post Marked StampsシリーズのスプリットCDに続いての初単独作品。 熊本の中で間違いなくベストなライブ/クラブベニューNAVARO内レーベル4JC RECORDSよりリリース。 心地良さとメランコリックの狭間で揺れるようなサウンド。狙いすましたアルペジオと共にゆったりとしたリズムで丁寧に進んでいき、ここぞのところではしっかりとバーストさせるのはPenfoldなどのDeep Elmのエモバンドの文脈を感じさせられます。"Eelephant"はイントロのベースライン入ってきてからはニヤニヤものですね。浮遊感と牧歌的な質感は淡いという表現がぴったりな沁み入るようなエモーショナルがあります。 https://4jcrecords.bandcamp.com/album/always-refreshing-elephant
MORE -
BURIAL ETIQUETTE & UNDERMARK / Post Marked Stamps #1 (CD)
¥880
SOLD OUT
カナダと名古屋が邂逅するエモ・ハードコアSplit。リリースは再始動したSoul Ameria Recordsより。カナダBURIAL ETIQUETTEは透き通るメロディと絞り出すスクリーム、時代を超えてきたかのような未完成さがエモとして完璧。特に“Suspension In Timelapse"の疾走感溢れる前半、原理主義的な叫びを聴かせる中盤、現代的な壮大さでたたみかける後半と、90年代から懐古主義をぶち抜いた最先端。RAINER MARIAというよりはEldrich AnisetteやTeenage Love Affairのようなユーロの歴史の片隅に残された、いなたくも真に迫るエモーショナルがあると思います。 名古屋UNDERMARKは90年代の地下で蠢き燃えていた“あの“ハードコア。SPLIT LIP、SHOULDER、そしてDIGNITY FOR ALLのような熱くドラマチックなエモーティヴハードコアです。アルペジオや途中のスクリームにはモダンな激情の要素がありスタイリッシュさもあります。全編素晴らしいのですが特に"DRIFTER"の2:23~のリフからの展開はめちゃくちゃエモーティヴハードコアだと拳を握ってしまいましたし、ちゃんと現代のものとしてアップデートされていて個人的に大興奮でした。やり尽くされた90'sリヴァイバルよりも今世界的に必要なのはこの音だと思います。 両バンドのサウンドやジャケットからも感じられるのはアイデアとD.I.Y、そこから作り出される確かな実在感。それが今真新しい輝きを放っています。
MORE -
WE ARE ON FIRE & CUTHBARTS / Post marked stamps#2 (CD)
¥1,100
2022年の暮れに北海道のSoul Ameria Recordsより投下されるドイツのWE ARE ON FIREと札幌のCUTHBARTSがそれぞれ異なるエモーショナルの形を提示したスプリット、Post Marked Stamps #2。 2010年後半に一本のデモテープとShalashaskaとのスプリットで衝撃を一部エモリスナーに与え、その後音沙汰なかったドイツ・ブレーメンのカルトエモバンドがまさかの2022年にリリースという事件。ギターとドラムという最小限の構成からつくられる枯れ切ったギター、サッドなのにどこか牧歌的なメロディと蒼い叫びは誇張や脚色なしの生々しい等身大のエモーショナル。Human HandsやThe Blue Periodなどの10年代UKエモや同じドイツのMiraなどと同じ毛色の90'sエモをヨーロッパ的なニュアンスで再構築したサウンドだと思います。不純物一切なし、胸に突き刺さる3曲です。 札幌のCUTHBARTSは内へ内へと向かった感情が溢れたような切なくてあまりに純粋なエモーショナル。繊細でどこか不安定な印象を受けるサウンドはBroken Hearts Are Blueが1番に思い浮かんできました。また、過去作を含めて聴くと90'sのDeepElmのバンドにあったのギターロック的なニュアンスが根底のところにしっかり根付いているのかなと思います。生きていくうえでの生活と繋がっていることを意識させられる、どこまでも地に足がついていて汗と涙と哀愁が沁み込んだ歌詞。日本語詩とそれに乗るやはり日本的と言って良いメロディはどこか私たちに親しみ深い郷愁を感じさせてくれて、友部正人などのジャパニーズフォークのニュアンスがあるのではと(勝手に)解釈しています。悲しみと暖かさは共存し得る、何度でも噛みしめて聴きたい2曲。 両バンドひっそりとでも確実に続いていって欲しい素敵な音楽です。
MORE -
Biliardo & Pyre / Post Marked Stamps #4 (CD)
¥1,100
SOLD OUT
再始動したSoul Ameria RecordsよりリリースされるスプリットシリーズPost Marked Stamps、日米のスクリーモが交錯する第4弾。 東京のBiliardoは蒼く悲痛な叫びが響き、サッドなアンサンブルが激しく、時に叙情的に変化していく激情ハードコア。envyなどが根底にある日本の激情ハードコアの系譜でありつつ、スポークンワード、疾走パート、ヘヴィなリフなどバラエティに富んだフレーズとアイデアが多く散りばめられています。彼らの激情というスタイルに込められた情報量の多さは現代的であり東京的な雑多性を持っているなと思います。今作が初音源ということですが叙情性という面を追求したジャパニーズスタイル激情の最新版になっていくのではないかと言う期待を抱かせる3曲を収録。 フィラデルフィアのPyreは一瞬の枯れたきらめきが眩しいスクリーモ。2000年代前半の激情や近年のskramzの要素もちらつくバーストな展開とメランコリックなアルペジオ、絞り出すような叫びが作り出す寂寥感が堪らないです。メロディを歌っている部分もめちゃくちゃ良くて、そこだけ7“を2枚だけリリースして解散系の90'sのエモ。全編エモパートだけで聴いてみたくなるほど良いなと思います。叫びと歌、激しさと侘しさのコントラストから生み出されるエモーショナル。
MORE -
sniff / EP1 (CD)
¥1,000
SOLD OUT
熊本のエモバンドがリリースした1st EP。4曲入りCDR。歌詞カード付き。煮え切らない切なさのような、言いようのないエモーショナルが徐々に込み上げてくるメロディアスでサッドなサウンド。初期のトウィンクルな路線はややなりをひそめ、シンプルかつパワフルな部分が強調されつつ、繊細なメロディは深みを増しています。Texas is The ReasonやPenfoldあたりへの憧憬も感じさながらも個人的に近い質感はThe Promise Ringかなと。キャッチーだけど沸点までいききれない侘び寂び、エモとメロディックの淡いグラデーション。今っぽさや日本ぽさがメロディに見え隠れしたり、ギターロックが好きなんだなというアプローチも随所にあって懐古的一辺倒なサウンドではないものに仕上がっています。"Sheep"とても好きです。
MORE -
dryacid / promo 2023 (cassette)
¥1,000
SOLD OUT
福岡のパンクバンドの2024年BLACKHOLEよりリリース予定の1st 7"収録曲の別テイクをはじめ、全4曲を収めたプロモテープ。DLコード付き。リリースはkultti kasetti。鉄壁のドラムといぶし銀のベースにより作られるクールでタイトなリズムを土台に、サッドで色彩鮮やかギター、高揚感を煽る熱いボーカルはポストパンクを消化させたパンクサウンド。BllitzやCamera SilensといったOi! Punkをポストパンクの要素で昇華させたサウンドは純度を損なわずにスタイリッシュ。Syndrome 81やLitovskといった現行のモダンパンクとも渡り合える内容です。これを聴いてリリース予定の7"の期待を上げときましょう。 https://kulttikasetti.bandcamp.com/album/promo-2023
MORE -
Moethein / E.P (CD)
¥1,300
福岡を拠点に活動するシンガーソングライターMoetheinによる2023年リリースEP。ティーンエイジャーの頃聴いて受けた衝撃と感情がフラッシュバックするようなポップであり物憂げ、一度聴いたら頭から離れない極上のメロディ。アコースティックの優しげな響きと蒼く澄んだような声が優しく寄り添ってくれる。90'sから00's前半のオーバーグラウンド化していく過程での広義のパンクが持っていた、より多くの人に届いて離さない魅力が彼の楽曲にはあるように思えます。WEEZER、BLINK 182、The Get Up KidsからDrive-Thru Recordsのバンドまでがふと脳裏によぎる、キャッチーで胸が締めつけられる甘酸っぱいアコースティックサウンド。
MORE -
TEXAS 3000 / tx3k (cassette)
¥2,200
SOLD OUT
東京の3ピースオルタナティブバンドによる2023年にSkin Slicing Horseよりリリースされた1stアルバム。楽曲の端々から香る大陸の音楽特有の力強さと哀愁、ザラザラとした想像上の80's、90'sのアメリカに思いを馳せてしまうサウンド。雑多に変則的に曲がりくねりながらもある瞬間に1つに繋がる感覚はPolvoやShudder To Thinkにも通じるグッドミュージックだと思います。肩の力が抜けているようで突如ギア上げてくる瞬間とメランコリックなアルペジオがアルバム全体、1曲の中で目まぐるしく変化していき、その質感は彼らの瞬間瞬間を切り取り凝縮させたよう。それでいて聴き手に難しいとは感じさせないのはやはりセンスだなと。乾いたポップネスが余すことなく詰め込まれた作品です。
MORE -
FRIARS"N"SNIFFERS / NO FRILLS,NO BULLSHIT (CD)
¥1,000
SOLD OUT
2011年結成、福岡、山口、福山に在住するメンバーによるStreet Punkバンド。BOVVER RECORDSより2020年に7"と同封でリリースされた5曲入りCDとなります。 80's Oi! Punk、70's Punk、ModとUKミュージックの良い部分だけを飲み込んだような音楽性であり、パンクの持つ力強さとキャッチーさ、イギリスの音楽が持つ湿った影のある質感を見事に彼らのスタイルとして昇華させたものになっています。ルーツとマナーに忠実であり、自然と拳を握り、声をあげてしまいたくなる熱い楽曲。その根底にはしっかりと各楽器のアンサンブル・ボーカル共にメロディアスなセンスがふんだんに詰まっているように思います。音源を聴き込んだ上、ライブの熱さも是非体感してください。
MORE -
Feverchild / Altering a Memory (12")
¥3,700
SOLD OUT
ベルギーのエモバンドがリリースした2023年作8曲入りEP。リリースはSunday Drive RecordsとRe-Ignition Recordsより。2021年の鮮烈なデビュー以来、オールドスクールなエモフリークがまさに現代に求めていたサウンドを作り続けている彼らの12インチフォーマットでのリリース。燃えるように重厚に進むミドルテンポパートからメランコリックなアルペジオパートでの哀愁のコントラスト。1st EP以降の流れを鑑みるとかなりインディロックな方向に進むのではと予想していましたが、自分の杞憂をイントロからの"City of Flowers"で吹き飛ばしてくれました。向き合い方がかなり難解な90'sエモというサウンドに対し、小細工なしで真正面から向き合っている王道的エモ。作品全体としてややBPMを落としていて、そこから丁寧に展開していく楽曲にはエモに大事な気怠さとドラマチック性が大い内包されています。"Eva"のアコースティックサウンドの試みや各楽曲のコーラスワークからも感じ取れるのですが、やはりSunny Day Real Estateの影響はかなり大きいのかなと。MINDED FURY、Animal Clubといったベルギーハードコアバンドのメンバーで構成されており、ハードコアをやっていた・やっているメンバーがやるエモという正統派の流れも憎いところ。そして、それは懐古的な考えでなく間違いなくサウンドとしての深みを違うものにしています。
MORE -
THE ACT WE ACT / フリッカー (LP)
¥2,800
SOLD OUT
名古屋を中心に活動するTHE ACT WE ACTが自身のレーベルKYUSU RECORDSより3rd album「フリッカー」をアナログレコード(DLコード付き)、Bandcampでリリース。激しさと妖しさ、目まぐるしく変化するリズムと音楽性。多様なバックグラウンドとアイデアから作り出されたであろう楽曲は表層的なストレンジなだけでは決して生まれない、聴く角度で様々な新しい側面が現れる面白さに溢れています。かなりフリージャズの影響が大きいのかなと思っていて、それがパンクやハードコアのフィルターを通すと今作のような終始ビリビリとした緊張感が漂うアブストラクトな音楽として仕上がるのかなと。トランペットの音色と絡み合って妖しくムーディになる一瞬はD.C通過後のシカゴ音響派の世界へ連れて行ってくれるようです。 https://kyusurecords.bandcamp.com/album/flicker
MORE -
Loma Prieta / Last (LP)
¥3,800
SOLD OUT
カリフォルニア・サンフランシスコの激情ハードコア、ポストハードコアバンドの2023年最新作。Deathwishよりリリース。激情ハードコアの持つダークで暴力的な魅力は内包しつつ、メロディアスかつ多様なアプローチとソングライティングがポジティヴな方向へと向かうエネルギーを感じさせる。初期のピュアな激情サウンドから徐々に変化を続けていましたが、ネクストレベルを感じさせるアーティスティックな広がりのあるサウンドへと進化した内容であると言えます。音楽性に加えて楽曲面のトータルでのクオリティの高さもガッチリとフィットしていて、どこか高尚さとハイプさが漂っているのは各自好みの分かれるところかもしれませんが、やっぱり一つ一つの曲が抜群に良い。近年のFiddleheadやHigh Visなどが行っていたハードコアをオルタナティヴな解釈で再構築するという行為を、彼らも激情ハードコアという枠組みの中で実践した作品であると思います。現行のハードコア影響下の音楽がどのような方向に向かっているかということを彼らの視点で教えてくれています。アルバムトータルでの一貫性もしっかりと確立されているので是非アルバム通しで聴いてください。
MORE -
MESS / Under Attack (LP)
¥3,200
SOLD OUT
これまで2枚の12“EPと7"、The ChiselとのSplitなどで話題をさらってきたメキシコのパンクバンドMESSの待望のフルアルバム。リリースはMENDEKU DISKAK。シンプルでタイトな演奏、パワフルかつキャッチーなコーラスワーク。BlitzからUK82あたりのバンドが発散していたパンクやOi!の持つ魅力がこれでもかと詰め込まれた素晴らしい内容。シンプルながらもエッヂの効いたギターのコードワークと男くささ全開のメロディもジャストフィットしていて全14曲を通してかなりクラシックなサウンドに到達していると思います。現行フレンチパンク好きな人も是非。
MORE -
TATXERS / ST
¥3,300
SOLD OUT
ITOIZ、ZARAMA、HERTZAINAKのようなバンドに大きな影響を受けたパンプローナ出身のパンク・パワーポップバンドの1stアルバム。バスク語で歌われる全11曲を収録。クリーンなギター・トーン、甘美なメロディー、耳馴染みの良いキャッチーなコーラスワーク。パンクのバックグラウンドをしっかりと感じさせるソリッドなニュアンスが随所に見られつつもどこか牧歌的な雰囲気も垣間見えたりして、それを全部グッドメロディでひっくるめて持っていくという憎いバランスになっています。各楽器のアンサンブルも絶妙なバランスでミニマムだけど力強い。2曲目の“Labanak”のもろなThe Clash節や全編を通してTeenage Fanclub感、カレッジロック的なニュアンスがあったりします。その上でしっかり1曲ごとにアップデートして現行の音楽として鳴らされている素敵な作品だと思います。
MORE -
不夜城 / Placenta (CD)
¥1,100
東京の激情ハードコアの新星、不夜城による5曲入り1st EP。日本の激情らしい、叙情とも言い換えることができるオールドスクールな侘び寂びとスケールの大きさを感じさせるドラマチックな展開・フレーズが飛び交う内容。Deathwishリリースのバンドを彷彿とさせるカチッとしたクオリティがサウンドプロダクションと楽曲の端々にあり、情報が詰まった質感はポストブラックメタルや近年のシューゲイザーの影響下としても作り上げられたサウンドだと思います。楽曲、作品を通してめちゃくちゃ聴きやすく、トータルでとてもキャッチーな仕上がりになっているのもその辺りの要素が関係しているのかなと。また、個人的に特にギターのフレーズに感じたのですが、リフやリードフレーズにロックの要素があり、激情以外の要素がスケール感を大きくしていると感じました。モダンという言葉がしっくりくるスタイリッシュなサウンドはアンダーグラウンドだけじゃない様々なシーンでの活躍が想像させられます。
MORE -
Everyone Asked About You / Paper Airplanes, Paper Hearts (2LP)
¥4,200
SOLD OUT
90年代に活躍し、後年一部でカルト的な人気を博しているアーカンソー・リトルロックのエモバンドの音源をNumero Groupがリイシュー。本作"Paper Airplanes, Paper Hearts"は、1997年から2000年にかけてリリースされた"Let's Be Enemies"LPと2枚の7“、The Shyness ClinicとのSplitを含む、Everyone Asked About Youの全作音源集。オリジナルDATからリマスターされ、ゲートフォールド・チップオンスリーブ仕様、当時のフライヤー、写真、歌詞、そしてミッドウェストエモとモーグシンセサイザーを結ぶ重要なミッシングリンクに関するエッセイが詰まった20ページのブックが付属するという、エモの奥深さを堪能できる豪華な内容。蒼さと儚さが入り混じる2人のボーカル、シンプルかつ余白たっぷりなリズム隊に枯れたメランコリックなアルペジオ、それをシンセサイザーが優しく包み込む。少しカラッとした質感はミッドウェストエモであり、メロディ自体はキャッチー。時に私たちの心に沁みいり、時に高揚させるエモとして完璧なバランス。不安定さ、不完全さがオーバーグラウンドミュージックやクオリティという音楽的要素を凌駕する瞬間が納められている、エモフリークを熱くさせるのも納得のサウンドです。Jejune、Eldritch Anisette、近年のバンドだとKitty HawkやBlue Periodが好きな人は間違いなく気にいるサウンドです。 "Crazy"とか聴くとBraidの影響も受けたのかなと。90's emoの幻想は続きそうです。
MORE -
Everyone Asked About You / Paper Airplanes, Paper Hearts (cassette)
¥1,900
SOLD OUT
90年代に活躍し、後年一部でカルト的な人気を博しているアーカンソー・リトルロックのエモバンドの音源をNumero Groupがリイシュー。本作"Paper Airplanes, Paper Hearts"は、1997年から2000年にかけてリリースされた"Let's Be Enemies"LPと2枚の7“、The Shyness ClinicとのSplitを含む、Everyone Asked About Youの全作音源集。蒼さと儚さが入り混じる2人のボーカル、シンプルかつ余白たっぷりなリズム隊に枯れたメランコリックなアルペジオ、それをシンセサイザーが優しく包み込む。少しカラッとした質感はミッドウェストエモであり、メロディ自体はキャッチー。時に私たちの心に沁みいり、時に高揚させるエモとして完璧なバランス。不安定さ、不完全さがオーバーグラウンドミュージックやクオリティという音楽的要素を凌駕する瞬間が納められている、エモフリークを熱くさせるのも納得のサウンドです。Jejune、Eldritch Anisette、近年のバンドだとKitty HawkやBlue Periodが好きな人は間違いなく気にいるサウンドです。 "Crazy"とか聴くとBraidの影響も受けたのかなと。90's emoの幻想は続きそうです。
MORE